お役立ち情報

アスベスト問題とは?歴史性と現在の向き合い方

アスベスト

なぜここ最近、アスベストのことが取り上げられるようになったのでしょうか。

 

アスベストが、身体に良くないものであるとすれば、最初からそのようなものは建築物に使用しなければいいだけの話しです。

 

しかし、そうは簡単にはいかなかった歴史的背景もあります。

 

アスベスト(石綿)がもたらす健康被害

 

アスベストは、長い期間、大量に吸入してしまうことで、じん肺、悪性中皮腫、肺がんを引き起こす可能性があると指摘されています。

 

空気中に浮遊しているアスベストは、目で見ることができず、また、ニオイもなく、人たちが吸い込んだという意識がないまま、じん肺、悪性中皮腫、肺がんを発症させてしまうのです。

 

そのような最悪の事態に気づき、昭和50年には原則禁止となったのですが、完全撤廃ということではありません。とりあえず石綿含有率が重量の5%を超える建材を使用した吹き付け作業が禁止されることになります。

 

その後、石綿を必要としている製品が優先された時代もあり、そのようなものに対して代替品が見つかったため、平成24年には完全禁止となりました。

 

 

なんでアスベストが使用されてきたのか?

 

 

特に1975年(昭和50年)以前にたくさん作られた建築物には、吹付け石綿が使われている確率が非常に高く、鉄筋コンクリートのビルであったり、一般住宅、役場、学校と言った公共施設など……いろいろな場所に使われてきました。

 

一般の木造家屋にアスベストが使われているのかと言えば、その可能性は低いのですが、お家の屋根がスレート材であることもあり、断熱材に石綿を使った建物も少なくありません。

 

なぜアスベストがこのように積極的に使用されたのか、そこには使用するメリットが様々あったからです。

 

アスベストは、容易に燃えないことから不燃材料として耐火建築物などに有効活用されたり、気密性の高さから断熱材・保温材などに使われました。

 

また、加工が容易であるため、布状や帯状、糸状などの加工品として様々な形状で利用されています。

 

粘着性が高いというメリットもあったため、塗料やセメントに混ぜて使用されることも多く、何よりもリーズナブル価格であることも利用価値を高めた要因です。

 

まさにアスベストとは「夢の材料」として注目されていたような時代もあったのです。建築資材や電気製品、自動車、家庭用品に至るまでいろいろな場面で活用されてきました。

日本でも、戦後、海外から年間30万トン程度のアスベストが輸入されていた時期があったのです。

 

アスベストに係る法律の規制は、石綿製造工場などにおける労働者の方々の健康被害の予防のための、昭和35年の「じん肺法」からスタートします。しかし、アスベストが原則禁止措置が取られるのは、昭和50年のことであり、それだけでもそうとうな期間があります。

 

長い年月がかかった理由には、アスベストによる健康被害は潜伏期間がアスベスト肺の場合10〜15年、肺がん15〜40年、悪性中皮腫20〜50年(厚生労働省より)と長く、問題が明るみに出るまで時間がかかったことと、また、これらの健康被害はもっぱらアスベストを扱う作業をしている労働者だけに関わる問題であると軽視されていたからです。

 

現在でも、アスベストを吸い込んだ量と中皮腫や肺がんなどの発病との間には相関関係が認められていますが、短期間の低濃度ばく露における発がんの危険性については 不明な点が多いとされています。

 

現時点でも、どれ程度以上のアスベストを吸えば、中皮腫になるかということは明らかではありません。

 

 

アスベストに関しては、現在でもまだまだ不明な点もあり、これを言い訳として、経済の成長を優先させてしまったこともあるでしょう。

 

 

アスベストとどう向き合えばいい?

 

現在の私達は、アスベストとどう向き合えばいいのでしょうか。

 

劣化による粉塵がないのであれば、今すぐに慌てて撤去する必要もないのですが、そのような建物を改修工事を行う際には、アスベストに対して知識をもっている専門業者に依頼する必要があります。

 

建物にアスベストが使用されていた場合の代表的な除去方法は、除去工法や封じ込め工法、囲い込み工法があります。

 

除去工法とは、アスベストが含まれている建材を完全に取り除く工法です。作業している最中にアスベストが飛散してしまわないよう、しっかり安全管理をおこなった上で行う必要があります。

 

封じ込め工法とは、アスベストはそのまま残した状態で、上から薬剤を含浸させ固定させる方法です。作業時間も短く、除去工法と比較してリーズナブルな方法ですが、建物の解体時には、アスベストの除去作業が必要です。

 

囲い込み工法では、アスベストはそのまま残し、他の建材で覆ってしまうことで飛散を防ぎます。封じ込め工法と同じく、除去工法より短時間で、リーズナブルな方法ですが、建物の解体時アスベストの除去作業が必要となります。

 

アスベストが含まれている屋根材として、代表的なものがスレート屋根です。スレート屋根は、アスベスト含有建材の中では発じん性の比較して少ない建材であるため、そうとう劣化していなければ飛散する心配はないのですが、 寿命が来ていたり、劣化状況によっては改修が必要になってくることがあります。

 

とは、既存する屋根を撤去し、新しい屋根を設置する方法(葺き替え工事)や、既存の屋根上から新しい屋根を被せる工事(カバー工法)が行われています。

 

まとめ

 

 

いかがでしょうか。今回は、アスベストの抱えている問題・歴史的背景と、現在の対応について解説しました。

 

まだまだアスベストについて、不明な点もあり、いたって対応が遅れてしまった面もあります。ただし、だからと言って、慌てて対応するのではなく、正しい知識をもち、冷静に向き合うことが大事です。

 

解体アスベスト相談窓口は、アスベスト問題について、気軽に相談することができる問い合わせフォームです。

 

解体アスベスト相談窓口に相談することで、アスベストを含む建築物の解体工事の適切なアドバイスも受けることができます。

 

ぜひ一度気軽にご相談ください。

 

 

運営会社:セイエイグループ株式会社
© 解体アスベスト相談窓口 All right reserved.